【世界遺産を巡る旅】ハンガリー、スロバキア

スロバキア

こんにちはnemoです。

新シリーズ【世界遺産を巡る旅】始めました。この旅は世界遺産を勉強しながら各国を周る妄想旅です。

【世界遺産を巡る旅】ハンガリー

55ヶ国目はハンガリー。2021年7月現在、世界遺産8件(文化遺産7件、自然遺産1件)です。

ハンガリーは一度行ったんですが、すごくよかったです。また行きたいと思ってます。温泉も入りたい。

それではハンガリーの世界遺産を見ていきましょう。

ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り

登録:1987年(文化遺産)、2002年拡張 登録基準:(ⅱ)、(ⅳ)

ブダペスト

ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通りは、ハンガリーの首都ブダペスにあるで文化遺産です。

ドナウの真珠」、「ドナウのバラ」、「ドナウの女王」、「東欧のパリ」など、それを称える異名をいくつも持っている街ブダペスト。

世界遺産の対象となるのは、ドナウ右岸がブダ地区で、王宮の丘とその周辺、およびゲッレールトの丘など。対岸のペシュト地区河岸では、国会議事堂、ハンガリー科学アカデミー、旧市街聖堂などが対象、そして大陸ヨーロッパ初の地下鉄が通るアンドラーシ通りです。

ホッローケーの古い村落とその周辺

登録:1987年(文化遺産) 登録基準:(ⅴ)

ホッローケーの古い村落とその周辺は、ハンガリーのノーグラード県の村にある文化遺産です。

「ハンガリーで最も美しい村」とも評される伝統的な村落が保たれています。ここではパローツ様式と呼ばれる独特の建築様式が保存されています。

壁は泥と藁で築かれ、表面に石灰を縫って仕上げてあり、屋根のすぐ下に木板でレースのような飾りがあるのが特徴で、バルコニーの木柵模様にも特徴があります。全て平屋建てで、斜面を利用した地下部分は石造りの倉庫になっています。

パンノンハルマの千年の歴史をもつベネディクト会大修道院とその自然環境

登録:1996年(文化遺産) 登録基準:(ⅳ)、(ⅵ)

ベネディクト会大修道院

パンノンハルマの千年の歴史をもつベネディクト会大修道院とその自然環境は、ハンガリーでは最古級の歴史的建造物で文化遺産です。

パンノンハルマの大修道院は、996年にハンガリー初のベネディクト会修道院として、ゲーザ大公によって創設されました。彼がこの地を修道士たちの住まう場として指定したのであり、ほどなくしてベネディクト会士たちの拠点となりました。

最初の建造物は破壊されてしまったが、1137年に再建されました。バシリカの柱と初期ゴシック様式のヴォールトは13世紀初頭に建造されたもので、当初の聖堂の壁を使っています。1486年には、国王マーチャーシュ1世のもとで、ゴシック様式の改築が行われました。

13世紀に建設されたクリプトを含むバシリカ式聖堂や、回廊、36万巻の蔵書を持つ付属図書館、いくつかのトロンプ・ルイユを見ることの出来るバロック様式の会食堂などが見所です。

ホルトバージ国立公園 – プスタ

登録:1999年(文化遺産) 登録基準:(ⅳ)、(ⅴ)

ホルトバージ国立公園 – プスタは、ハンガリー大平原とも呼ばれるアルフェルドの一部で文化遺産です。

1973年にハンガリー初の国立公園に制定されました。現存する中央ヨーロッパ東部から東ヨーロッパ西部最大の牧草地となっています。

地形はステップに似ており、畜産業者により乳牛、肉牛、羊、馬が飼育されています。また、様々な種類の野生生物(現在までに342種類の鳥類が登録されている)に適した生息地でもあります。自然環境それ自体でなく、そこに形成された文化的景観が評価の対象となりました。

ペーチ(ソピアナエ)の初期キリスト教墓所

登録:2000年(文化遺産) 登録基準:(ⅲ)、(ⅳ)

ペーチ(ソピアナエ)の初期キリスト教墓所は、ハンガリーにあるローマ帝国の属州パンノニアの都市ソピアナエに築かれたネクロポリスで文化遺産です。

4世紀に建造されたこの墓所は、キリスト教の公認の後もカタコンベでの埋葬が行われていたことを示す例であるとともに、描かれていた壁画の芸術性なども評価されています。墓所の多くはソピアナエの北側に作られたものが多く、8世紀までに多くのキリスト教徒たちが葬られました。

ペーチと名前を変えたこの町で、墓所の遺跡が発見されたのは18世紀初頭のことで、その後、20世紀まで断続的な発掘で様々な遺跡が見つかっています。

フェルテー湖 /ノイジードル湖の文化的景観

登録:2001年(文化遺産) 登録基準:(ⅴ)

ノイジードル湖

フェルテー湖 /ノイジードル湖の文化的景観は、オーストリア、ハンガリーにある湖で文化遺産です。

オーストリアとハンガリーにまたがり、ドイツ語ではノイジードル湖、ハンガリー語ではフェルテー湖と呼ばれています。

ハンガリーとオーストリアの境目に位置するこの湖の周辺は、古来、様々な文化の交流する地域でした。登録に当たっては自然環境そのものよりも、そうした周辺の農業景観や近代の宮殿などが織りなす独特の文化的景観が評価されました。

トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観

登録:2002年(文化遺産) 登録基準:(ⅲ)、(ⅴ)

トカイのワイン産地の歴史的・文化的景観は、ハンガリー北東部に位置する歴史的なワイン産地で文化遺産です。

トカイはハンガリー北東部の12世紀から続く、ワインの世界的な名産地です。28の有名な村と7000ヘクタールのブドウ畑が含まれ、特に貴腐ワインというデザートワインは有名で、その芳醇な香りと、得もいわれぬ甘味は、ルイ14世ら王侯貴族に愛され、「王のワイン、ワインの王」と褒め称えられました。

中世以来変わらぬ丘陵地帯のぶどう畑の景観、地下に張り巡らされたワインセラー、周辺の農村や町が遺産登録の対象になっています。

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群

登録:1995年(自然遺産)、2000年拡張 登録基準:(ⅷ)

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群は、ハンガリーとスロバキアが共有する自然遺産です。

カルスト台地が広がる範囲内には、合計で約700以上にも及ぶと言われている、ヨーロッパでも屈指の数を誇る洞窟群が存在しています。

洞窟の形は様々ですが、それぞれに数多くの鍾乳石や石筍(せきじゅん)が広がっています。なかでも、ヨーロッパ最大の鍾乳洞バラドラ洞窟や高さ13mから落ちる水が凍ったままの姿を保っているドブスハウ洞窟にある滝が有名です。

【世界遺産を巡る旅】スロバキア

57ヶ国目はスロバキア。2021年7月現在、世界遺産3件(文化遺産2件、自然遺産1件)です。

スロバキアと言えばスロベニアと紛らわしいけど、実は行ったことあります。ウィーンから日帰りで行ける首都ブラチスラバ。おすすめです。

それではスロバキアの世界遺産を見ていきましょう。

ヴルコリニェツ

登録:1993年(文化遺産) 登録基準:(ⅳ)、(ⅴ)

ヴルコリニェツは、スロバキアにある村落の一つで文化遺産です。

中世以来の伝統的な工法の建物群が現存しています。町並みなどが対象となる「建造物群」に分類される文化遺産の中では、最小クラスの物件です。

定住人口は減少傾向にあり、都会の住民が別荘などとして住居を買い取る事例も現れていますが、外観は保持することが条件となっていることから、景観は守られています。しかし、ヴルコリニェツで伝統的に培われてきた村落共同体文化の維持・継承は困難になってきています。

バンスカー・シュチャヴニツァ歴史地区と近隣の工業建築物群

登録:1993年(文化遺産) 登録基準:(ⅳ)、(ⅴ)

バンスカー・シュチャヴニツァ歴史地区と近隣の工業建築物群は、スロバキアの古い鉱山都市で文化遺産です。

中世からハンガリー王国における金、銀の鉱山の町として、14世紀の地震の被害や、トルコとの戦いの前線の街であったことなどの歴史を持ち、鉱山の町として繁栄しました。1762年にはマリア・テレジアによってヨーロッパ初の鉱山学校がこの地に設立されましたが、19世紀の後半から鉱業生産は衰退を始めました。

現在でも、この街の周辺には、ロマネスク様式の鉱業会館本部を始め、後期ゴシック様式やルネサンス様式の建物などが残されています。

レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財

登録:1993年(文化遺産) 登録基準:(ⅳ)

スピシュスキー城

レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財は、スロバキアにある中世の東ヨーロッパにおける集落の様子を伝えている文化遺産です。

スピシュスキー城はタタール人の侵攻に対抗するために、13世紀前半に建造されたものです。後の時代には何度も改修や増築が行われ、当初ロマネスク様式の聖堂などを備えていた城に、ゴシック様式、ルネサンス様式、バロック様式の要素などが順次付け加えられていきました。1780年に火災に遭った後は廃墟となっています。

レヴォチャは13世紀から14世紀にかけて成立した町で、自由都市となったのは1323年のことでした。城壁で囲まれたレヴォチャの旧市街は、街並みも城壁も中世の様子がよく保たれており、スロバキアの中世都市の中では最良の保存状態とも言われています。

バルデヨフ市街保護区

登録:2000年(文化遺産) 登録基準:(ⅲ)、(ⅳ)

バルデヨフ市街保護区は、スロバキア東部の都市で文化遺産です。

バルデヨフは古くから著名温泉保養地として知られ、治療用鉱泉は腫瘍、血流、消化器症状に効能がある。郊外に古い温泉複合施設があり、民俗建築の野外博物館となっています。市街地は歴史的建造物が多く残っています。

1247年に創建された聖アエギディウス教会は多様な礼拝堂を持ち、3つの本堂を備えたバシリカは15世紀に完成し、ゴシック様式のある11の翼状祭壇があります。市街地中心部の市庁舎広場は、中世に市場が開かれた場所で、現在はゴシック建築とルネサンス様式建築の住宅に囲まれています。

カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群

登録:2008年(文化遺産) 登録基準:(ⅲ)、(ⅳ)

カルパティア山脈地域のスロバキア側の木造教会群は、スロバキアの16世紀から18世紀にかけて建造された9つのキリスト教建造物群を対象とする文化遺産です。

スロバキアの8箇所に点在する木造教会と、そのうち1箇所に残る鐘楼の9件が登録されています。2か所がローマ・カトリック、3ヶ所がプロテスタント、3ヶ所が東方教会です。

これらはラテン文化とビザンツ文化、またスラブ人の建築様式が融合した宗教建築で、豊かな地方の伝統文化の証でもあります。

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群

登録:1995年(自然遺産)、2000年拡張 登録基準:(ⅷ)

アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群は、ハンガリーとスロバキアが共有する自然遺産です。

カルスト台地が広がる範囲内には、合計で約700以上にも及ぶと言われている、ヨーロッパでも屈指の数を誇る洞窟群が存在しています。

洞窟の形は様々ですが、それぞれに数多くの鍾乳石や石筍(せきじゅん)が広がっています。なかでも、ヨーロッパ最大の鍾乳洞バラドラ洞窟や高さ13mから落ちる水が凍ったままの姿を保っているドブスハウ洞窟にある滝が有名です。

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林

登録:2007年(自然遺産)、2011年、2017年拡張 登録基準:(ⅸ)

カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林は、ヨーロッパ12か国にまたがる自然遺産です。

東カルパティア山脈に残るヨーロッパブナの原生林が、ヨーロッパに残る同種の森林の中でも樹齢、種類の多様さ、木々の大きさ、範囲の広さなどの点で突出した価値を持つとして、世界遺産に登録されました。

当初はウクライナとスロバキアでしたが、その後追加で登録され現在に至ります。(スロバキア・ウクライナ・ドイツ・アルバニア・オーストリア・ベルギー・ブルガリア・クロアチア・イタリア・ルーマニア・スロベニア・スペイン

まとめ

ハンガリー、スロバキアの世界遺産を簡単にまとめてみました。行ったことのある国々ですがもう一度は訪れてみたいですね。

早く自由に旅できる日がきてほしいですね!

ポイントバケーションリロのリゾート体験宿泊

コメント